雨漏れの主な箇所は屋根が占めています。今のほとんどの戸建木造住宅や、ハウスメーカーで施工している軽量鉄骨の建物も勾配屋根には水の浸入を防ぐためにルーフィングといった敷物のようなもので屋根全体を覆い、そのルーフィング材もしっかりと固定して剥がれにくいように施工をします。
そして瓦などをその上に並べ建物の屋根を形成します。瓦が何かの衝突などで割れてしまって、その下に覆ってあるルーフィングの隙間から何かしらの原因で
雨水が浸入することもありますが、よく雨水が浸入する箇所が「トップライト」と呼ばれる天窓だったりします。屋根に窓があるのでルーフィング材もその部分には施工をされませんし、そのトップライトの周囲にしっかりと防水措置がされていないと、少しの隙間から雨水は浸入してきます。
そして、建物の形が複雑になっているせいで、屋根の形も複雑になっていると、屋根と屋根の交わるような箇所も雨漏れの原因になったりします。

屋根からの雨漏れは、雨水が下に流れるケースが多いので、住んでいて突然天井に染みができたりして雨漏れのサインとして分かり、修復の場所も特定しやすいのですが、外壁からの雨水の浸入ともなると、気づかずに住み続けてしまうケースが多くなってしまいます。そして何年かしてからそれが原因でシロアリの発生や構造躯体の劣化につながって大規模な修復工事につながってしまいます。

定期的に外壁のメンテナンスが必要になることと、外壁材の種類によっては外壁材と外壁材の隙間に充填するコーキングと呼ばれるゴム状の材料の取替えも
検討しなければなりません。

外壁かたの雨水の浸入はその外壁と外壁の間にあるコーキングの劣化によって、隙間が生じ、そこから雨水が侵入することもあります。そして、先ほどの屋根に設けるような「トップライト」の様に外壁に必ずあるといってよい「窓」の周り、特に「出窓」などの周りからも雨水が侵入するケースがあります。
その「窓」は今ではアルミサッシが多く、そのほとんどは窓の周りをコーキングで防水処置をしていたり、ハウスメーカーなどでは、オリジナルのシールを施して雨水浸入の対策をしていたりしています。
しかしほとんどのサッシには内部の結露で発生する水滴を室内に垂れないように、屋外へ排出する穴があるので、台風などよこなぶりの雨が降った時には
サッシの下の方から雨水が浸入するケースもあります。

一時的な浸入ならば雑巾で拭いて終わりかもしれませんが、外壁材の間の隙間から浸入した雨水は気付くことができにくいので、どんどん建物に悪影響を及ぼしてしまいます。
それが、シロアリの発生や部材の劣化の進行です。シロアリは食糧、ある程度の湿度、暗いところを好みますので、外壁内部の柱や土台が木材だと喜んでいついてしまいます。新築当初は防蟻処理といってある程度の対策はしていますが、何年か経つとそれも効力をなくして、シロアリの温床になります。

そして、それ以外には部材の劣化です。雨が降った日には濡れて、天気がよい日に乾き、それを繰り返すと木材であれば疲れ果ててしまい、腐り始めてしまいます。腐り始めるとそこから床が斜めになったり、ずっと放置すると影響範囲が広がることもあるかと思います。

だからこそ、定期的に建物をチェックし、プロの目で外壁に雨水の浸入の痕跡があるかないかを判断してもらうことも必要かと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です